fc2ブログ

交流会の感想が届きました

勉強会に参加して 毎回思うことがあります。
それは 行きの車内よりも帰りの車内のほうが
明らかににぎやかで笑いがある
ということです。
(私がアクアに行くときは 数人車で乗り合わせて出かけます。)

私なりに解釈すると交流会で心の「タガ」が緩む
というか本当の自分が出やすくなる状態にやわらかくなるというか
なんだか気持ちが ふわっとした感じで 楽になるからじゃないかな・・。
と思います。

そして私はこの交流会後毎回ステップアップできている自分を実感しています。

さて 今回は「リフレーミング」について学びました。
なんだか聞きなれない言葉とは思いますが
この威力には ただただ驚くばかり!
早速 実践しちゃおう!と家路に着いた私です。

リフレーミングとはあるアイデアや概念をまったく別の言葉で言い換えることを
意味するそうです。
たとえば 責任感が強いと言うことは融通がきかないといいかえられる。
遊び好きなということは 柔軟性があると、
友好的な・・・とは無警戒なと言い換えられる。
質素な・・とは賢い感じがするけれど 実はケチなのではないかという事です。

こういった言葉の二面性(?)をうま~く利用して
否定的 限定的な(決めつける)言葉を言ってくる人に対して
肯定的で視野の広がるようなアドバイスをするにはどうしたらよいのかを
学びました。

たくさん習ったのですが ここではひとつだけ紹介しますね。

「私は今自分がやっていることで 何かを失いそうなのが非常に心配だ。」
という不安いっぱいの人に対して・・・

「これまでのものを手放してはじめて 変化が起きる時もあるんだよ。」
というように 「失う」を「手放す」「捨てちゃう」
といった 自らが自分の意思でするんだ というふうに 肯定的な言葉で
元気づける。これが効果的である。ということ。

こんな風にもしもアドバイスをもらったら
私は きっと元気が出るし 次に行動が起こせるような気がしたのです。

私の周りの大切な人から相談を受けたとき 今日習ったように
リフレーミングパワーで元気付けることが出来たら 最高だなって思いました。









(交流会に参加された保護者の方から届いた感想です)